top of page

​これまでのお知らせ

2025-04-02

福島県奨学資金震災特例採用の募集が始まりました。
令和7年度 福島県奨学資金 震災特例採用の募集が始まりました。

募集期間:令和7年6月30日まで(学校から福島県への提出締切りです)

詳細は以下のチラシ又はURLをご覧ください。


福島県奨学資金震災特例採用(福島県教育委員会HP内)

チラシ



2025-04-02

避難農業者経営再開支援事業のご案内です。
令和7年度 避難農業者経営再開支援事業 の募集が始まります。

「避難農業者経営再開支援事業」では、原子力災害発生時に12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)で農業経営をしていた方が、県外を含む避難先で農業経営を再開等する場合に設備投資等に要する費用が一部補助されます。


詳細はこちらのチラシHP(福島県農業振興課)をご確認ください。




2025-04-02

母子避難者等に対する高速道路の無料措置の期間が延長されます。

令和8年3月31日まで期間が延長されます。

詳細はこちらからご確認ください。

2025-03-14

福島民報、福島民友の3.11特集号が届きました。

東日本大震災から14年が経ちました。

「ここさこ」は、これからも避難されているみなさまに寄り添って活動してまいります。

お困りごとや悩みごとだけでなく、「ちょっと話したいこと」でも、お気軽にお声かけください。



さて、「ここさこ」に福島民友・福島民報の3.11特集号が届いています。


「ここさこ」には福島民友・福島民報の二紙が、福島県避難者支援課を通じて週2回届けられています。月1回発行のダイジェスト版もございます。


コミュニティスペースで自由に閲覧できますので、お気軽に足を運んでいただけますと幸いです。

あまり広くはありませんが、ゆっくりお茶やコーヒーを飲みながらお過ごしください。



2025-03-06

ここさこレターをアップしました。

ここさこレターNo.4(2025年3月号)をアップしました。

よろしければ、ご覧ください!


ここさこレターNo.4

2025-03-06

原子力損害賠償請求でお困りではありませんか?

文部科学省より、原子力損害賠償請求に関するチラシが届きました。

早期の賠償が迅速・公平に実現されるための窓口が紹介されています。


●賠償全般についてのご相談

 原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)
 0120-013-814

  月~金(祝休日・年末年始を除く)10:00~13:00/14:00~17:00

●賠償額・内容に納得できない場合

 原子力損害賠償紛争解決センター(ADR)
 0120-377-155

  月~金(祝休日・年末年始を除く)10:00~17:00



詳しくはこちら


お困りのことや気になることがありましたら、「ここさこ」にもお気軽にご連絡ください。


2025-01-09

"最後"の津波遺留品展示・返還が実施されます。

いわき震災伝承みらい館様よりお知らせです。

「津波遺留品展示・返還事業」にて“最後”の展示・返還事業が実施されます。


いわき震災伝承みらい館では、東日本大震災に伴う津波により、いわき市内沿岸部の住宅などから流出し、習得された写真やランドセルなどの「津波遺留品」を保管し、返還を進められてきました。


震災から13年以上が経過し、物品自体の劣化が進むなど保管の継続が難しくなったことから、今回が最後の展示・返還事業となるとのことです。



◎開催期間:令和7年1月10日(金)~2月28日(金)

     9:00~16:30

     ※休館日(月曜、月曜祝日の場合は翌平日)


◎開催場所:いわき震災伝承みらい館 第二展示室

      (いわき市薄磯三丁目11番地)


◎申込み不要


★遺留品返還の際は、本人確認を行います。運転免許証やマイナンバーカード等をご持参ください。



詳細は以下のチラシをご確認ください。




2024-12-27

冬期閉室期間のお知らせ

次の期間は福島県県外避難者相談センター「ここさこ」は閉室となります。


2024年12月28日(土)~2025年1月6日(月)

フォームへのお問合せや留守番電話のメッセージには1月7日(火)以降、順次対応させていただきます。

コミュニティスペースはご利用いただけません。


ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

2024-11-29

ここさこレターをアップしました。

ここさこレターNo.3(2024年11月号)をアップしました。

よろしければ、ご覧ください!


ここさこレターNo.3

2024-11-08

「第2回福島県内避難者交流会」開催のお知らせ

ふくしま連携復興センター 様より、

第2回福島県内避難者交流会」のご案内がありました。


日程:2024年12月19日(木)~20日(金)(1泊2日)

申込み期間:2024年11月6日~12月4日


詳しい日程、内容、申込み方法は下記のチラシをご確認ください。


第2回福島県内避難者交流会チラシ


こちらのページからもお申込みいただけます。

福島県浜通り地域交流会復興視察ツアー (nta.co.jp)


2024-10-25

【10/29オンライン開催】双葉郡の子育てに関する調査報告会が開催されます。

福島県双葉郡を中心に活動している「いわき・双葉の子育て応援コミュニティcotohana(コトハナ)」様より、オンラインイベント(調査報告会)のご案内がありました。



福島県双葉郡 子育ての現場から~調査で見えるいまの姿とこれから~

【こんな方ぜひご参加ください!】


・福島の被災地での子育て環境の現状を知りたい方


・福島での子育て支援に何かしらかかわりを持ちたい方


・以前福島に来たことがある、または関わったことがある方


・大学等機関で、福島に関する研究に取り組んでいる方


・企業や団体で、福島の支援を検討している方


【日 時】2024年10月29日㈫13:30~15:00(13:00~zoom開場)


【参加費】無料


【申込方法】Peatixのイベントページからお申し込みください(https://peatix.com/event/4149386)


【参加方法】Peatixの視聴ページにあるZOOMリンクよりご入室下さい。


【内 容】

・福島県双葉郡の現状

・双葉郡における子育て環境についての調査結果報告、提言の共有

・感想シェア、質疑応答



2024-09-19

ここさこレターをアップしました。

ここさこレターNo.2(2024年9月号)をアップしました。

よろしければ、ご覧ください!


ここさこレターNo.2

2024-09-11

福島県奨学資金震災特例採用の追加募集について
R6福島県奨学資金震災特例採用の追加募集が始まりました。

募集期間:令和6年10月15日まで(学校から福島県への提出締切りです)

詳細は以下のチラシ又はURLをご覧ください。

R6年度追加募集チラシ

高校生対象給付型奨学金「まなべる基金」|子ども未来支援財団 (minnade-ganbaro.jp)


2024-08-16

【追加あり】南海トラフ地震臨時情報の発表について

2024年8月8日(木)19:15頃、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。


デマや誤解を含んだ情報もこれから出てくると思われますが、公的な情報を改めてご確認いただき、

お一人お一人が今必要なこと、できることをしていきましょう。


内閣府の南海トラフ地震に関するページです。

地震臨時情報が発表された後の行動について、漫画を交えたわかりやすいリーフレットが掲載されています。

南海トラフ地震臨時情報が発表されたら! : 防災情報のページ - 内閣府 (bousai.go.jp)


静岡県より、今回の南海トラフ地震臨時情報についてのお知らせです。

令和6年8月8日 南海トラフ地震臨時情報|静岡県公式ホームページ (pref.shizuoka.jp)



ご不安な気持ち、怖い気持ちなどを抱えている方がいらっしゃいましたら、

お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。

ここさこは8月15日まで夏期閉室となるため、お返事が遅くなる可能性がありますが、

まずはお気持ちを言葉にして伝えていただけたら嬉しく思います。



※8月15日 17:00に南海トラフ地震臨時情報の呼びかけが終了しました。

引き続き、お困りのこと、ご不安なことなどがありましたらお気軽にここさこまでご連絡下さい。




2024-08-08

【追加あり】「福島県内避難者交流会」開催のお知らせ

ふくしま連携復興センター 様より、

福島県内避難者交流会」のご案内がありました。


日程:2024年9月26日(木)~27日(金)(1泊2日)

申込み期間:2024年8月5日~9月5日


詳しい日程、内容、申込み方法は下記のチラシをご確認ください。




こちらのページからもお申込みいただけます。

福島県浜通り地域交流会復興視察ツアー (nta.co.jp)


12月にも福島県内避難者交流会を予定しているとのことです。

随時、「ここさこ」HPでもお知らせしていきます。

2024-07-26

夏期閉室期間のお知らせ

次の期間は福島県県外避難者相談センター「ここさこ」は閉室となります。


2024年8月13日(火)~2024年8月15日(木)

フォームへのお問合せや留守番電話のメッセージには8月16日(金)以降、順次対応させていただきます。

コミュニティスペースはご利用いただけません。


ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

2024-07-26

【大熊町・双葉町】応急仮設住宅の供与期間延長と終了について

福島県より、応急仮設住宅の供与期間の延長と終了時期について、発表がありました。


対象:大熊町・双葉町から避難されている方


令和8年3月31日まで延長した上で、供与終了となります。

詳しくは応急仮設住宅の供与期間の延長について(令和6年7月22日公表) - 福島県ホームページ (fukushima.lg.jp)をご覧ください。

2024-06-28

ここさこパンフレットを掲載しました。

相談窓口」ページにここさこのパンフレットを掲載しました。

よろしければご覧ください。


ここさこパンフレット

2024-06-12

ここさこレターをアップしました。

ここさこレターNo.1(2024年6月号)をアップしました。

よろしければ、ご覧ください!



ここさこレターNo.1


2024-05-24

ドキュメンタリー映画「生きて、生きて、生きろ。」が公開されます

特定非営利活動法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 様より、震災と原発事故を題材にしたドキュメンタリー映画のご案内がありました。


映画「生きて、生きて、生きろ。」


震災や原発事故の影響を受けたこころの病に苦しむ方への数年間の関わりなどが紹介されています。

2024年5月25日より上映が開始されます。

静岡県ではまだ上映予定がありませんが、全国順次公開予定です。

HPにて今後の予定をご確認ください。

福島県県外避難者への相談・交流支援事業
福島県生活再建支援拠点
福島県県外避難者相談センター(静岡)「ここさこ」
(受託:一般社団法人静岡県公認心理師協会

〒422-8066 静岡県静岡市駿河区泉町3-6
サンシティ泉301号室

TEL:0120-42-2828・054-204-6177

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page