これまでのお知らせ
2025年10月24日
福島県避難者支援課 様より、
「福島県内避難者交流会」のご案内がありました。
今年度2回目の浜通り地域交流会復興視察ツアーです。
浜通り地域の“いま”を見学・体験しませんか?
日程:2025年12月6日(土)~7日(日)(1泊2日)
申込み期間:2025年10月17日~11月21日
詳し い日程、内容、申込み方法は下記のチラシをご確認ください。
こちらのホームページからもお申込みいただけます。

※以下は、第1回の情報です。こちらの申込みは終了しています。
日程:2025年10月25日(土)~26日(日)(1泊2日)
申込み期間:2025年9月12日~10月10日
詳しい日程、内容、申込み方法は下記のチラシをご確認ください。
こちらのホームページからもお申込みいただけます。

2025年10月17日
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 様より相談会のご案内です。
直接相談会へ足を運ぶのが難しい方も、電話やWEB相談を利用できるそうです。
ご相談したいこと、気になっていることがありましたら、是非ご活用ください。


2025年9月26日
東日本大震災での体験や考え、避難経験について、書き残してみませんか?~「インタビューシート」ご協力のお願い~
北海道NPOサポートセンター様より、「インタビューシート」が届きました。
これは仙台市内の生涯学習施設「せんだいメディアテーク」内「3がつ11にちをわすれないためにセンター」様が制作・設置している震災の経験を書き残すシートです。
まもなく、震災から15年。
誰かに話したいこと、これまで話せなかったこと・・・・・・文字にしてみるのも、いいかもしれません。
インタビューシートは匿名でご記入いただくものです。個人を特定できる内容のご記入はお控えください。
シートは表と裏に違う内容の質問があります。どちらかだけでも、両面書いても構いません。
書けること・書いてみたいことだけで構いません。全ての項目をご記入いただかなくても構いません。
2025年11月17日(月)までに投函してください。
専用の用紙、封筒(切手不要)はここさこにありますので、
興味のある方はフリースペースにお越しいただくか、お気軽にお問合せください。
表面イメージ:東日本大震災のこと(どなたでも書いていただけます)

裏面イメージ:避難のこと(どんな形の避難でも構いません)

2025年9月11日
「ふくしままっぷ」をご存じですか?
あたたかみのある絵で福島の魅力をたくさん詰め込んだ、とても魅力的な地図です。
「ここさこ」は、「ふくしままっぷ」を広める「ふくしままっぷ友の会」に参加しています。
「ここさこ」でもお配りしていますので、ご興味のある方はお気軽にお問合せください!

「ふくしままっぷ友の会」HPにて、中身のイメージもご覧いただけます。
2025年8月20日
ふくしま心のケアセンター 様より、東日本大震災被災者相談ダイヤル「ふくここライン」のご案内です。
県外避難者の方も対象となっておりますので、お気軽にご活用ください。

2025年6月25日
次の期間は福島県県外避難者相談センター「ここさこ」は閉室となります。
2025年8月13日(水)~2025年8月15日(金)
16日(土)~18日(月)は通常どおりお休みとなります。
フォームへのお問合せや留守番電話のメッセージには8月19日(火)以降、順次対応させていただきます。
コミュニティスペースはご利用いただけません。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
2025年4月2日
2025年4月2日
令和7年度 避難農業者経営再開支援事業 の募集が始まります。
「避難農業者経営再開支援事業」では、原子力災害発生時に12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)で農業経営をしていた方が、県外を含む避難先で農業経営を再開等する場合に設備投資等に要する費用が一部補助されます。
詳細はこちらのチラシやHP(福島県農業振興課)をご確認ください。
2025年3月14日
東日本大震災から14年が経ちました。
「ここさこ」は、これからも避難されているみなさまに寄り添って活動してまいります。
お困りごとや悩みごとだけでなく、「ちょっと話したいこと」でも、お気軽にお声かけください。
さて、「ここさこ」に福島民友・福島民報の3.11特集号が届いています。
「ここさこ」には福島民友・福島民報の二紙が、福島県避難者支援課を通じて週2回届けられています。月1回発行のダイジェスト版もございま す。
コミュニティスペースで自由に閲覧できますので、お気軽に足を運んでいただけますと幸いです。
あまり広くはありませんが、ゆっくりお茶やコーヒーを飲みながらお過ごしください。
2025年3月6日
文部科学省より、原子力損害賠償請求に関するチラシが届きました。
早期の賠償が迅速・公平に実現されるための窓口が紹介されています。
●賠償全般についてのご相談
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)
0120-013-814
月~金(祝休日・年末年始を除く)10:00~13:00/14:00~17:00
●賠償額・内容に納得できない場合
原子力損害賠償紛争解決センター(ADR)
0120-377-155
月~金(祝休日・年末年始を除く)10:00~17:00
詳しくはこちら
お困りのことや気になることがありましたら、「ここさこ」にもお気軽にご連絡ください。
2025年1月9日
いわき震災伝承みらい館様よりお知らせです。
「津波遺留品展示・返還事業」にて“最後”の展示・返還事業が実施されます。
いわき震災伝承みらい館では、東日本大震災に伴う津波により、いわき市内沿岸部の住宅などから流出し、習得された写真やランドセルなどの「津波遺留品」を保管し、返還を進められてきました。
震災から13年以上が経過し、物品自体の劣化が進むなど保管の継続が難しくなったことから、今回が最後の展示・返還事業となるとのことです。
◎開催期間:令和7年1月10日(金)~2月28日(金)
9:00~16:30
※休館日(月曜、月曜祝日の場合は翌平日)
◎開催場所:いわき震災伝承みらい館 第二展示室
(いわき市薄磯三丁目11番地)
◎申込み不要
★遺留品返還の際は、本人確認を行います。運転免許証やマイナンバーカード等をご持参ください。
詳細は以下のチラシをご確認ください。
2024年12月27日
.png)