
福島県県外避難者相談センター(静岡)『ここさこ』です。
ここさこは、おちゃっこ(静岡市内で開催している静岡県に避難している方たちの交流会です)の皆さまにつけて頂いた愛称です。
福島弁で、手招きをして「さあ、こっちにおいで!」という意味合いです。
ふるさとを離れて暮らす皆さまが、親しみをもち、気軽にいらしてくださいますように、という願いを込めております。
暮らしのこと、住まいのこと、気にかかっていること、どんな些細なことでもご相談下さい。
皆さまのお声を聞かせていただき、皆さまのお力になれれば幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
交流会情報
「ここさこ」主催 避難者交流会
R4年度の交流会は終了しました。
ご参加いただきましてありがとうございました!
これまでの活動
みんな
気になる
人材採用のための求人採用を支援します。
※就職・転職に伴う転居支援等の案内もあります。
詳細はこちら。
◎応急仮設住宅の供与期間について
大熊町及び双葉町から避難されている方
令和5年3月末まで、更に1年間延長します。
※生活拠点課のHP
◎福島県からお知らせです
【福島県立高校への進学を希望している方へ】
・令和4年度福島県立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r4koukounyushi.html
→1/20更新しました!NEW!
「受験生、保護者の皆様へ」488707.pdf (fukushima.lg.jp)
・県立高等学校における生徒1人1台端末環境についてNEW!
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/ict-environment.html
・令和4年度福島県立高等学校入学者選抜実施要綱が公表されましたので、お知らせいたします。
各種様式につきましては、高等教育課HP
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r4koukounyushi.html
をご覧ください。
要綱については
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/473152.pdf
をご覧ください。
県外等から出願する場合は、志願先の高等学校へ連絡して取り寄せてください。
・医療、教育、福祉系の教育コース導入について。
以下のリンクよりご確認ください。
県立高等学校普通科における特色あるコース制 - 福島県ホームページ (fukushima.lg.jp)
【福島県の12市町村へ転入し定住される方へ】
福島県では、避難地域12市町村において、帰還の促進に加え、全国から新たな活力を呼び込むため、福島県外から12市町村に定住(5年以上、継続して住居)し就業または起業する方に対し、個人支援金を給付する制度を創設しますので、お知らせします。
詳細は福島県避難地域復興課ホームページに掲載されております。
チラシはこちら
令和3年度震災特例採用奨学生の新規募集が始まります。
避難されている農業者の方が、避難先や移住先において、営農再開に向けた取組等を行う場合に必要となる農業用機械、施設、及び家畜の導入等に要する経費を助成します。
◎【いわき市より】津波遺留品の展示・返還事業のお知らせNEW!
「思い出の品(津波遺留品)展示・返還事業」の実施について
開催日時:令和4年8月11日(木)~17日(水)
問い合わせ先:いわき震災伝承みらい館
◎「原発事故による避難者等を対象とした高速道路の無料措置」NEW! 令和5年3月31日まで期間を延長した旨、正式発表がありましたのでお知らせいたします。
避難指示等の対象となった地域での事業・なりわい再生などの関連情報についてご紹介します
◎新型コロナウイルス感染症に係るお知らせ
●厚生労働省:「生活を支えるための支援のご案内」(R2/5/27時点)
※住居確保給付金に係る対象拡大のほか、生活困窮者自立支援事業や生活保護に関しても記載されておりますので、参考に御覧ください。
●福島県:新型コロナウイルス感染症に関する支援制度ガイドブック(R3/2/22時点)
●新型コロナウイルス感染症に係る「特別定額給付金」について
『特別定額給付金の申請書が届かない』といった場合には、住民票がある(住民基本台帳のある)市町村に御確認下さい。
参考HPはこちらです。
●「新型コロナこころの相談電話」(一般社団法人日本臨床心理士会・一般社団法人日本公認心理師協会)開設のお知らせ
詳細はこちらです。
●新型コロナウイルスに関する生活困りごと電話等相談会(日本司法書士会連合会)
詳細はこちらです。
◎東日本大震災および令和元年台風第 19 号による 二重被災世帯への「児童学習支援」について
継続的な子育てや教育の諸費用として、児童1人当たり5万円を支援いたします。
詳細はこちらです。
◎原発ADRについて
・冊子「原発ADRの利用について」について
郵送をご希望の方はここさこ事務局までご連絡ください。
(原発ADR:原子力損害賠償紛争解決センターによる和解仲介の手続き)
・原子力損害賠償紛争解決センターからのお知らせが来ています。
和解事例集(抜粋版の冊子)も当センターでお渡ししております。郵送も承っておりますので、ご希望の方は「ここさこ」までご連絡ください。
・日本司法書士会連合会による原発ADRについての解説動画ですNEW!
◎福島県内での就職活動に係る支援策についてのお知らせです。
●福島県相双地方のお知らせ
ご存知ですか?国からの支援金のお知らせです。
「ここさこ」からのメッセージを
掲載していただきました♪
県や県内市町村、各都道府県の東日本大震災における被災者支援に関するプレス発表や、避難先での各種生活支援、避難者交流会・相談会などの情報を中心に日記形式で発信しています。福島県避難者支援課が運営しています。
全国の避難者・被災者の皆さまの生活再建と移住・定住・帰還をサポートするために、国・自治体の支援施策やNPO・企業等が実施している支援活動の情報を提供いたします。
NEW! 「私たちは今ここに」にて、ここさこ(静岡県公認心理師協会)の活動が紹介されました!事例36 静岡県公認心理師協会 | 支援者の声(1)| 私たちは今ここに 東日本大震災・避難者支援情報提供サイト (reconstruction.go.jp)
静岡おちゃっこ会
ここふく@やまがた
復興庁
福島県から避難されている皆様へ
全国26か所の生活再建支援拠点のご案内
~お困りごとをご相談ください~
お知らせ(福島県等より)は
こちらをご覧ください
認定特定非営利活動法人
レスキューストックヤード
臨床心理オフィスBeサポート